診療時間・受付時間・休診日のご案内
受診について
初めて受診される方へ
- 当院を初めて受診される患者さまには、問診票を受付でお渡しいたします。
- お待ちいただいている間に問診票の記載をお願いいたします。
- 病状によって診察前に検査をお願いすることもございます。ご協力お願いいたします。
- 初めて受診される方は保険証を必ずご持参ください。
ご予約について
- 現在、診察のご予約は行っておりません。
施設基準・診療報酬掲示(令和6年6月)
当院は以下の厚生労働大臣の定める基準を整備し届出した上で診療を行っています。
■明細書発行体制等加算
領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行しています。
■一般名処方加算
後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進を図るとともに、医薬品の安定居給に向けた取り組みなどを実施しています。
■機能強化加算
『かかりつけ医』機能を有する診療所として以下に取組んでいます。
- 他の医療機関の処方されている薬を把握し、必要な服薬管理を行います。
- 専門医師又は専門医療機関へ紹介を行います。
- 健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じます。
- 診療時間外を含む、緊急時の対応方法等に係る情報提供を行います。
- 保健、福祉サービスに関する相談に応じます。
■外来感染対策向上加算
受診歴の有無に関わらず、発熱及びその他の感染症を疑わせるような症状を呈する患者さまの受け入れを行っています。
一般と発熱者の動線を分けるため、発熱者の診察用のプレハブと時間を設けて おります。
受診を希望する際は、来院していただく時間等お伝えしますので当日お電話ください。
■医療DX推進体制整備加算・医療情報取得加算
マイナ保険証の利用を通じて診療情報を取得、活用することで、質の高い医療の提供に努めています。(電子処方箋発行にも対応します※令和7年2月運用開始)
マイナ保険証により正確な情報を取得、活用することで、より質の高い医療を提供できるため、マイナ保険証を積極的にご利用ください。
■地域包括診療加算
『健康相談、予防接種に関する相談、介護保険の利用に関する相談』への対応を行っています。
介護支援専門員が担当する患者様に関する 相談には適 時対応しております。
患者さまの状態に応じて、28 日以上の投薬 やリフィル処方箋を交付することが可能です。
■がん性疼痛緩和指導管理料
患者・ご家族の同意の下、在宅において症状緩和を目的として計画的な治療管理・療養上必要な指導を行っています。
■ニコチン依存症管理料
禁煙治療を行っています。当院敷地内は全て禁煙です。
■在宅療養支援診療所(2)の施設基準
在宅支援連携体制を構築しております。
■検査、画像情報提供加算及び電子的診療情報評価料
岩手中部ネットワーク協議会に参加しています。
■在宅時医学総合管理料及び施設入居時医学総合管理料
通院が困難な患者に対し、計画的な医学管理の下で定期的な訪問診療を行っています。
施設に入居されている方は「施設入居時医学総合管理料」となります。
■在宅がん医療総合診療料
通院が困難な末期の悪性腫瘍の患者に対し、計画的な医学管理の下で総合的な医療を行っています。
■神経学的検査の施設基準
神経系疾患の診療経験を 10 年以上有する医師が行っています。
■CT撮影およびMRI撮影
16列マルチスライスCT装置を配置しています。
■脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅲ)・運動器リハビリテーション料(Ⅲ)
作業療法士を配置しております。
■外来・在宅ベースアップ評価料(I)
厚生省の診療報酬改定により、2024年6月より「外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)」を算定
頭痛・めまい・シビレ・認知症・脳卒中などご不安に感じたら
お気軽にお問合せください